在来線の電車旅

こんにちは。Sです。

度重なる被災があって大変なこともありますが、北陸地方は新幹線も敦賀まで開通して、観光に力を入れていますね。新幹線が敦賀まで伸びたことにより、サンダーバードの運行区間が大阪駅-敦賀駅と短くなりました、という報道は、
はいはい、って感じだったのですが、さらには、在来線がJRから第三セクターに移管されたということに、えっ、
となりました。本線なのにJRではなく、逆に越美北線(九頭竜線)などの支線がJRのままという、いびつな状態に
なってしまったようです。
ついでに、北陸本線はどうなっているのかと調べると、元々は、米原(滋賀)-直江津(新潟)だったのが、新幹線開通の度に短くなり、現在は米原(滋賀)-敦賀(福井)のみとなり、北陸に入ったと思ったら終わってしまう、という残念な
区間になってしまいました。JRの良さの一つはその路線が長いことなので、個人的にとても悲しんでいます。

敦賀から大阪へは小浜ルートになったので、今後は小浜線が危ないと、ひとり危惧しています。
一度、福井から舞鶴に電車で抜けてみたいと思っているので、それまでに行ってみようと思います。

勘のいい方ならお気づきかと思いますが、もちろん18切符を利用して行ってきます(笑)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次